その他

講演
[1] Jiro Katto: “Recent Advances in Learned Image/Video Compression,” SISA 2022, Sep.2022 (Keynote).
[2] 甲藤二郎: “画像圧縮・画像通信に対する深層学習応用と研究開発事例,” 画像電子学会年次大会, June 2021.
[3] 甲藤二郎: “映像圧縮・映像配信の研究開発,” 映像情報メディア学会冬季大会, Dec.2020.
[4] 甲藤二郎: “変換符号化から深層学習まで,” PCSJ/IMPS 2020, Nov.2020.
[5] 甲藤二郎・竹内健・金井謙治・孫鶴鳴・村山知輝・山本健人・和田直己: “スマート自転車とオープンデータを活用した道路インフラ維持システム,” ADVNET 2020, Oct.2020.
[6] Jiro Katto: “Development and Evaluations of Visual IoT Services,” ICCCI 2020, June 2020 (Keynote).
[7] 甲藤二郎: “映像圧縮と映像通信に関する研究開発,” 電子情報通信学会 画像工学研究会, Nov.2015.
[8] 甲藤二郎: “早稲田大学におけるDTN関連研究,” DTNとその未来に関するワークショップ, May.2014.
[9] 甲藤二郎: “画像電子工学の将来展望,” 画像電子学会スマートディスプレイ研究会, May.2013.
[10] 松本光弘、甲藤二郎: “DTNの通信途絶地教育応用とストリーミング実験,” DTNとその未来に関するワークショップ, May.2013.
[11] 甲藤二郎: “今後の画像工学に期待すること,” 電子情報通信学会 総合大会, Mar.2013.
[12] Jiro Katto: “Recent Topics of 3D Image Conference in Japan”, WOCC 2012, Apr.2012.
[13] 甲藤二郎: “3次元画像コンファレンス2011実施報告 -今年度の主要講演ハイライトと研究動向報告-“, ビジュアリゼーションカンファレンス, Nov.2011.
[14] Jiro Katto: “Multimedia Transport Technologies over Wired/wireless Networks”, WICON 2011, Oct.2011 (Keynote).
[15] 甲藤二郎: “トランスポートプロトコルの統合に向けて ~ 高速ネットワークから海中ネットワークまで ~”, 電子情報通信学会 IN研究会, IN2011-44, Jun.2011 (招待講演).
[16] Jiro Katto: “Overlapping in Video Signal Processing”, ICCCS 2008, Nov.2008 (Invited).
[17] 甲藤二郎: “MPEG4 Systems”, 電子情報通信学会, 画像工学研究会, May.1998.
[18] 甲藤二郎: “MPEG4 SNHC”, MPEG/JPEGシンポジウム, Dec.1998.

著書
[1] 共著: “IT Text: 情報通信ネットワーク”, オーム社, Oct.2015.
[2] 共著: “IT Text: インターネットプロトコル”, オーム社, Oct.2005.
[3] 共著: “ディジタル放送教科書”, IDGジャパン, Feb.2003.
[4] 共著: “H.323/MPEG-4教科書”, IEインスティチュート, Apr.2001.

解説記事
[1] 甲藤二郎: “画像圧縮・画像通信に対する深層学習応用と研究開発事例,” 画像電子学会誌, Vol.51, No.3, July 2022.
[2] 甲藤二郎: “映像符号化・配信における深層学習の広がり,” 電子情報通信学会誌, May.2022.
[3] 甲藤二郎: “知っておきたいキーワード: IP電話”, 映像情報メディア学会誌, Jan.2006.
[4] 甲藤二郎: “知っておきたいキーワード: インターネット放送”, 映像情報メディア学会誌, Jan.2006.
[5] 甲藤二郎: “ホームネットワーク・アクセス系・有線”, 映像情報メディア学会誌, May.2005.
[6] 甲藤二郎: “インタネットで個人放送局を開くには(3)”, 映像情報メディア学会誌, Jun.2001.
[7] 甲藤二郎: “インタネットで個人放送局を開くには(2)”, 映像情報メディア学会誌, May.2001.
[8] 甲藤二郎: “インタネットで個人放送局を開くには(1)”, 映像情報メディア学会誌, Apr.2001.

和文論文誌&レター

和文論文誌
[1] 長谷川洋平, 甲藤二郎: “TCP/IPデータ転送高速化システムの開発と実証,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J101-B, No.10, pp.841-856, Oct.2018.
[2] 中川章, 小山純平, 数井君彦, 甲藤二郎: “動画像符号化における直交変換係数の正負符号の予測符号化方式,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J100-D, No.9, pp.819-830, Sep.2017.
[3] 大木哲史, 大塚玲, 甲藤二郎: “GMM-UBMに基づく話者認識方式のウルフ安全性評価,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-A, No.12, pp.726-734, Dec.2014.
[4] 木村淳一, 小松尚久, 甲藤二郎, 児玉明: “複数フレームを用いたブロックマッチングによる繰り返しパターンにロバストな動きベクトル検出,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.9, pp.1361-1373, Sep.2014.
[5] 坂本静生, 甲藤二郎: “視点依存の輝度変動に頑健なマルチベースラインステレオ法,” 画像電子学会誌, Vol.43, No.3, 280-291, Jul.2014.
[6] 泉川晴紀, 甲藤二郎: “RoCNet: 蓄積運搬転送パラダイムに基づく空間的なセルラトラヒックオフロード,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.3, pp.369-380, Mar.2014.
[7] 松尾康孝, 高田涼生, 岩崎真也, 甲藤二郎: “ディジタルシネマ画像が持つ雑音を考慮したウェーブレット多重解像度成分のレジストレーションによる画像超解像,” 映像情報メディア学会誌, Vol.68, No.2, pp.92-98, Jan.2014.
[8] 石先広海, 舟澤慎太郎, 帆足啓一郎, 小野智弘, 甲藤二郎: “歌詞情報に基づくWeb画像検索を利用した歌詞連動スライドショー生成システム”, 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.4, pp.1263-1274, Apr.2013.
[9] 池田悠佑、大久保栄、甲藤二郎、木村建太: “映像位相同期制御による映像切替・合成遅延の最小化”, 映像情報メディア学会誌, Vol.60, No.11, pp.1789-1795, Nov.2006.
[10] 甲藤二郎, 安田靖彦: “階層的符号化を用いた映像パケット通信におけるパケット廃棄対策”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-B1 No.11, pp.1094-1102, Nov.1989.

和文論文誌レター
[1] 折橋翔太、高田涼生、松尾康孝、甲藤二郎: “8K動画における動き量を考慮したH.265/HEVCの符号化画質改善,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.9, Sep.2015.
[2] 岩崎真也, 山村勇太, 松尾康孝, 甲藤二郎: “奥行情報を用いたオクルージョン検出による符号化画質改善の一検討,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J96-D, No.9, pp.1975-1977, Sep.2013.
[3] 竹内健, 山村勇太, 甲藤二郎, 松尾康孝, 井口和久: “グラデーション補間を用いたビット深度スケーラブル動画像符号化方式の検討,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J95-D, No.9, pp.1669-1671, Sep.2012.
[4] 山崎智章, 藤川哲也, 甲藤二郎: “Bilateral Filterを用いたSIFTの性能改善と一般物体認識への応用,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J95-D, No.9, pp.1688-1689, Sep.2012.
[5] 新井悠祐, 武藤圭吾, 境田慎一, 井口和久、甲藤二郎: “動き検出による複数フレームの合成と量子化制約条件を考慮した符号化ひずみ低減方法”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J93-D, No.9, pp.1649-1651, Sep.2010.
[6] 井上義隆、甲藤二郎: “複数の拡大手法と選択的低周波数置換によるIM-GPDCT の性能改善”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J92-D, No.10, pp.1740-1742 Oct.2009.
[7] 鈴木惇也、板垣秀星、境田慎一、井口和久、甲藤二郎: “付加情報を用いたデコーダ側での画質改善に関する検討”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.8, pp.1971-1973, Aug.2008.
[8] 板垣秀星、鈴木惇也、境田慎一、井口和久、甲藤二郎: “複数の圧縮画像の合成時におけるPSNR改善効果の一検討”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.8, pp.1974-1975, Aug.2008.
[9] 井口和久, 境田慎一, 合志清一, 鈴木惇也, 板垣秀星、甲藤二郎: “任意のフレームから復号が可能なフレーム間符号化の検討”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.8, pp.1946-1948, Aug.2008.